キッチンリフォームのポイント
Point 1. キッチンスタイル
|
キッチンは、ダイニングやリビングなどとどうつなげるかで使い方が変わります。決め手は、どこまで隠したいのか見せたいのか、また料理に専念したいのか、家族との交流を重視したいのかなど。併せて、ニオイや音も考慮して。
Point 2. キッチンレイアウト
|
キッチンのレイアウトは4つの基本型と配列と、壁に対する配置の仕方による3つのタイプをどう組み合わせるかで決まります。キッチンの使い方が一番のポイントですが、タイプによって必要なスペースが異なるため、キッチンの広さも考えながら最適なレイアウトを選びましょう。
配列
配置
Point 2. キッチンのサイズ
|
使いやすいキッチンにするためには、使う人に適切なサイズであることが重要です。
一般的なシステムキッチンは、基本サイズが決まっているのでその中から体格に合わせて選びましょう。
一般的なシステムキッチンは、基本サイズが決まっているのでその中から体格に合わせて選びましょう。
フロアユニットの奥行き
壁付けでは65㎝が一般的で、ほかに60㎝と75㎝タイプも。間口が取れない場合は、奥行きがあれば作業スペースが広がります。ペニンシュラやアイランド型では、90~120㎝が多く、最近では狭い空間に対応したスリムな75㎝タイプも登場。
フロアユニットの間口
一般的なI型システムキッチンでは、幅240・255・270㎝が主流。この数字はシステムキッチンの間口大半が15㎝ピッチのユニットの設定のためです。キッチンの間口は、作業スペースとシンク・コンロのスペース配分で作業効率が変わります。
ウォールユニットの高さ
デッドスペースになりがちなウォールユニットは、使いやすい高さに設置することが大切。システムキッチンの場合は、高さ50・60・70・90が主流。身長やスペース、収納したいアイテムに合わせて選びましょう。
フロアユニットの高さ
一般的には「身長÷2+5㎝」という計算式でフロアユニットの高さを割り出します。最近では、身長が同じでも肘の高さが違うことから「立ったときの肘の高さ-7㎝」という計算式も登場。自分にとって使いやすい高さを選ぶことが大切。
Point 2. キッチンのスペース
|
キッチンのレイアウトは作業効率、動きやすさを考えて配置しましょう。
ワークトライアングル

キッチンの動きやすさの目安としてキッチンの長さを視覚的に表した「ワークトライアングル」があります。作業の基本となるシンク・コンロ・冷蔵庫の3点を結んだ三角形のことで、その一辺の距離が2歩程度、3辺の和が3.2~6mが使いやすい距離とされています。
●レイアウト別のワークトライアングル